macOSでleela-zeroをコンパイルする。
[主題] macOSでHomebrewを使わずに、囲碁AI (Leela-Zero)をコンパイルする手順を説明したい。 [背景] Leela-Zeroは、Lizzie改良版のデフォルト思考エンジンである。コンパイル手順は […]
macOSで囲碁AI (Lizzie + KataGo)を導入する上での注意点メモ書き
[主題] macOSでHomebrewを使わずに、囲碁AI (Lizzie + KataGo)を導入する上での注意点をメモ書きとして残したい。 [背景] 政光順二氏によるMac で無料の囲碁AI (Lizzie + Ka […]
macOSでKataGoをコンパイルする。
[主題] macOSでHomebrewを使わずにKataGoをコンパイルする手順を説明したい。 [背景] KataGoとは、AIの技術を用いたコンピュータ囲碁プログラムである。詳しくはウィキペディアの記事を参照されたい。 […]
ミュージック.appのプレイリストをAndroidスマートフォンに転送する方法
[主題] macOSのミュージック.appで作成したプレイリストをAndroidスマートフォンで利用する手順を説明したい。 [背景] 筆者はMacユーザーではあるが、スマートフォンはAndroidである。iPhoneでな […]
macOSで、さくらのクラウドのDNSを利用してSSL証明書取得/更新を自動化する
[2025.10.21追記] 本稿記載のzerossl-botの改造手順は、現在公開中のバージョンに適合しない個所がある。この記事にて、該当部分を修正しているので参照されたい。 [主題] macOSで、さくらのクラウドの […]
certbotの–http-01-portオプションについての補足
[主題] certbotの–http-01-portオプションについて補足をしたい。 [背景] certbotには、–http-01-portオプションがある。これは、筆者のネット環境がV6プラス […]
macOSで、zerossl-botが使えるかどうかについての考察
[追記] 以下の記述(zerossl-botの異常動作)は、このissueにある通り、古いバージョンのスクリプトがダウンロードされる事によることが、記事の投稿後に分かった。 スクリプトを修正、またはスクリプト本体を直接ダ […]
Yahoo!メールの迷惑メール処置の自動化方法
[主題] Yahoo!アカウントの迷惑メール処置の自動化方法を説明したい。 [背景] Yahoo! JapanアカウントのメールをAppleメールで受信する際、気になるのが迷惑メールである。筆者の場合、一日あたり最低でも […]
Xcodeでビルド番号が変わらなくなった時の対応
[主題] Xcodeでビルド番号が変わらなくなった時の対処方法を説明したい。 [背景] XcodeのGeneralタブ、Identityの項目には、プロジェクトのビルド番号を記入する欄がある。macOS用アプリの場合、こ […]
AppleScriptからキーチェーン項目を読み出す方法
[主題] AppleScriptにおいて、パスワードを安全に取り扱う方法を説明したい。 [背景] AppleScriptを用いて、SMBドライブをマウントする場合、ユーザ名とパスワードが必要になる。これは一例であり、他に […]