[緊急報告] JetPackとW3 Total Cacheを削除した話
JetPackとW3 Total Cacheは、WordPressの著名なプラグインである。筆者の場合、前者は、自分の投稿記事(パーマリンク)に対する短縮URLを取得するだけのために導入した。後者は、サイトヘルス機能が導入を推奨した(はず)ので、(これがマズイのだが)訳も分からず導入したと記憶している。
どちらもサイトの高速化を謳っている(その他盛りだくさんの機能があるらしいが、良く知らない!ので書けない)プラグインである。
ところで、なぜ短縮URLが必要になったかと言うと、W3プラグインかサイトヘルス機能のどちらかが、デフォルトの?p=xxx
形式ではなく、ファンシーなURL、つまり修飾されて分かりやすいURLを使えと指示したせいでパーマリンクが長くなり、X(当時はTwitter)での記事紹介に不適切だった…140文字制限に引っ掛かった…ためである。
翻って、筆者のサイトは、お世辞にも高速とは言えない状態だった。閲覧、ダッシュボ−ドの操作、記事の投稿や編集など全てが重く遅かった。そこで、
- ファンシーURLを止める(デフォルトに戻す)
- JetPackプラグインを外す
- W3 Total Cacheプラグインを外す
と言う順番で、サイトヘルスの状態を見ながら作業して見た。
結果はビンゴだった。特にJetPackプラグインの削除が大きな効果をもたらした。ファンシーURL廃止は、Google Search Consoleに怒られる副作用があったが、どの道大した訪問者のない辺鄙なブログなので構う事はないと思って手術した。
サイトは見事に高速化された。2つのプラグインは、少なくとも筆者には不要だった…。
(これは筆者の経験談であり、動作保証とか、そう言った事は一切できない)
以上
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント