macOSで囲碁AI (Lizzie + KataGo)を導入する上での注意点メモ書き
        [主題]
        macOSでHomebrewを使わずに、囲碁AI (Lizzie + KataGo)を導入する上での注意点をメモ書きとして残したい。
    
        [背景]
        政光順二氏によるMac で無料の囲碁AI (Lizzie + KataGo)を動かす方法|政光順二|noteは、大変分かりやすくまとまっている。本メモ書きは、その政光氏の記事のうち、Homebrewに関する部分を置き換える目的で作成した。
    
        [環境]
        参考までに、筆者の環境を記載しておく
        MacBook Air 2023 15inch(Apple Silicon Mac, M2)
        mmacOS Sonoma 14.6.1
        Xcode 15.4
        CommandLine Tools for Xcode 15.3.0.0.1
    
[手順]
- 
JRE(Java Runtime Environment)のインストール 
 JREは、Lizzieを動作させるために必要である。Javaについては、政光氏の記事にもあるが、少々記述が古い。なので、こちらのリンクをたどって、Mac OS X用をインストールされたい。
- 
KataGoの準備 - 
KataGo本体の準備 
 Homebrewを用いない場合、こちらの記事を参照されたい。ここでは、同記事によるコンパイルの結果、得られる必須ファイルを列記しておく。- katago
- gtp_example.cfg
- gtp_human5k_example.cfg
- gtp_human9d_search_example.cfg
 
- 
ネットワークファイルの準備 
 色々あって、どれが良いのか、筆者もまだ分からない。取り敢えず、リンクを列記しておくので、適宜ダウンロードされたい。- 政光氏の記事にあるb20〜b40のファイルは、こちらからダウンロードできる。
- KataGoコンパイル手順で使ったバージョンに添付されているものは、こちらからダウンロードできる。
- Googleで探索中に見付けたものは、こちらからダウンロードできる。
 どれもファイル名が長い。Lizzie設定時の便宜のため、適宜ファイル名を短く変更すると良いと思う。(政光氏の記事を参照) 
 
- 
- 
Lizzie改良版の準備 - 
Lizzie改良版のインストール 
 政光氏の記事では、v3.1だが、本メモ書き作成時点の最新バージョンはv3.3である。
 筆者は、v3.3のexecutable-onlyというものをダウンロードした。
- 
Lizzie改良版インストール時の注意点 
 macOS 11.x BigSur以降では、圧縮ファイルを展開してできたフォルダは、以下のいずれかのフォルダにインストールすること。(他の場所だと、設定ファイルが作られず、正常に起動しない)- ホームディレクトリ直下
- ホームディレクトリ直下に設けたアプリケーションフォルダ
- 起動ディスク直下のアプリケーションフォルダ
 
- 
Lizzie改良版設定時の注意点 
 政光氏の記事にもあるが、Lizzie初回設定後、OKボタンを押すと、Javaアプリケーションが終了してしまう。それ以降は、JARファイルをダブルクリックしても反応しなくなるが、これはログアウトすることで復帰できる。政光氏の記事では、OSの再起動となっているが、それは必要ない。
 
- 
参考サイト
- Mac で無料の囲碁AI (Lizzie + KataGo)を動かす方法|政光順二|note
- macOSでKataGoをコンパイルする。 – 桃源老師のつぶやき
- 
KataGoネットワークファイル 
- Lizzie改良版v3.3
以上。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
 
					 
					
この投稿へのコメント